NEWS

2087

本日はスピリチュアルジャズ名盤リイシューやSYLVIA嬢プロデュースのDISCO、全国の"アキラ"さんに聴いていただきたいJ-POP、テクノポップなどをアップしました!是非ご覧ください。
本日は、ALICE CLARKのLPやQ.A.S.B.のALICE CLARKの人気カヴァー盤のデッドストック、SYLVIA嬢のLP、80's DISCOの日本盤7inchなどをアップしました!是非ご覧ください。
本日はジミー竹内の人気シリーズのLPや、BAR-KAYS、LAKESIDEの80年代作、サイケデリックロックなどをアップしました。是非ご覧ください。
本日は大橋純子などCITY POP名盤や"つのだひろ"のベスト盤、SUN-RAやART OF NOISEなどをアップしました!是非ご覧ください。
BLACK SMOKERからNEW MIXが入荷しました!
毎度ハズさない、攻めのMIXが好評のBLACK SMOKERから"DJ YAZI"のMIXが入荷しました!是非チェックしてみてください!

電子音が描く、遠く、黒く輝く宇宙の面影。THINK TANKのオリジナルメンバーであり、HARUKA(FUTURE TERROR)とのインプロビゼーションユニットTWINPEAKSでも躍動するオールラウンダーDJ YAZIによる3枚目!4/3発売。
 多くの電子音楽家たちが巨大なパッチ・シンセの前で、そしてデトロイト・テクノの夢想家たちがベッドルームで描いたあの風景と、その星図でつな がるコスモロジー、さらにはその先にサン・ラーの広大な黒い宇宙が広がっている。最近では、Future TerrorのHarukaとのTwin Peaksとしても活動を活発化させるDJ YAZIの新作は、宇宙の漆黒の闇のなかに突き進んでいく、電子音によるスペース・ウェイ。昨今のインダストリアル・ウェイヴもロウ・ハウス、ディープ・ アンビエントなど、電子音楽の新たな潮流ともつながるコズミック・エレクトロニクスによる夢幻の旅、旅、旅。音楽はどこまでも続いていくように、 スペースは用意されている。
 そのタイトルのごとく、地球の黄昏時、月と地球を行き来する奇怪な巨大植物、その向こうに見える漆黒の宇宙に思いを馳せる。(河村祐介)
本日はBOOTSY COLLINS参加のMTUMEやDETROIT TECHNO、キョンキョンのベスト盤などをアップしました!是非ご覧ください!
本日は"ジミー竹内/八木節"を収録したサウンドチェック用のレコードやfree soul名盤、steely dan、宮間利之とニューハードなどをアップしました!是非ご覧ください!
横浜から新作mixが入荷しました!
春の浮かれ気分を増幅させる新譜MIXが入荷しました!!

DJ UE/MONTHLY WHIZZ Vol.140

Kid Ink, Fabolous, Ludacrisなど多様なHipHop新譜を絶妙にまとめ、
R&B, Dance-Pop, Soulfulな曲も織り込みSmoothかつ心地よくmix。


DJ SHUN/FLOWER Vol.18

ついに4シーズン目に突入した新譜R&Bミックスの大定番。流石としか言いようのない構成とMIXスキルは安心のShunブランド。良い歌モノMIXをお探しなら迷わずコチラ。絶対オススメの鉄板シリーズです。


是非チェックしてみてください!!
本日はFUNKADELICやBOOTSY'S RUBBER BANDなどのP-FUNKやMADLIB、Norman WhitfieldプロデュースのRODE ROYCEなどをアップしました!!是非ご覧ください。
本日はBOOKER T.プロデュースのTHE MEMPHIS HORNSのLPやSLUM VILLAGEから美空ひばりのラテン歌謡、銀河鉄道999まで幅広く商品をアップしました!是非ご覧ください。
本日はTHE UNDISPUTED TRUTHや宮間利之とニューハード、大沢伸一プロデュースの荻野目洋子の12inch、ザ・ぼんちの7inch等、サイケデリックなものからアホ丸出しのレコードまで幅広く商品をアップしました!!是非ご覧ください。
黒田大介氏のレーベル、"KICKIN"から第2弾7inchが入荷しました!!
前作も好評の黒田大介氏のレーベル"KICKIN"から第2弾となる7inchが入荷しました!

贅肉を極限までそぎ落とした強靭なビート、そしてDJたちを虜にしたテーマのリフレインによる反復マッドネスが際立つレアグルーヴ至宝 「Sweetie-Pie」(1976)、スーパー・パーカッショニスト=ドン・アライアスがバキバキと放つファンクビートのキレ具合が凄まじい「Enya」(1977)。エキセントリックかつストイックなキラー・ジャズ・ファンクをカップリングした、まさに全世界待望の初7インチ・シングル・カット!
本日は超絶ドラマー"BILLY COBHAM"の77年作やトークボックスが気持ちいいLUVRAWの7inch、Dr.DREネタのFUNKやMEZZOFORTEのLATIN HOUSE REMIXなどをアップしました!是非ご覧ください。
本日はsalsoulのdj tool物やjapanese hip hop classic、j-popのremix盤などをアップしました!是非ご覧ください。
【Amy A/Tal Vez Tu Amor/Mi Rumba Llegó】入荷しました!
本格的なラテン〜サルサのファンから、ジャズ〜ソウル〜ファンク〜レアグルーヴ〜カリビアン〜ヒップ・ホップ〜ハウスと幅広いファンにアピールする入魂の一枚!そして、グルーポ・チェベレのリーダーで元オルケスタ・デ・ラ・ルスのベーシスト、伊藤寛康氏をプロデューサーに迎え、グルーポ•チェベレ、元&現オルケスタ・デ・ラ・ルス、オルケスタ・デル・ソル、熱帯JAZZ楽団のメンバーなど、日本ラテン界を代表するミュージシャン達のサポートを得て完成した話題のサルサが、限定7インチアナログで登場!


Lyrics by Kenjiro Iwamura
Music by Hiroyasu Ito
Arranged by Hitoshi Aikawa
Produced by Hiroyasu Ito
Lead vocals: Amy A
Bass & Vocals: Hiroyasu Ito
Percussion: Yoshihiko Miza
Piano: Takaya Saito
Trumpet: Luis Valle
Trumpet: Yuma Takeuchi
Trombone & Vocals: Hitoshi Aikawa


Amy A(エイミーエー)プロフィール
音楽的に恵まれた環境のもと、幼い頃からソウル、ラテン、ジャズなどの影響を受けながら育つ。10代よりバンドのボーカリストや歌って踊るガールズグループのメンバーとして活動。2005年、東京にて70年代スタイルの10人編成ファンク/ソウル・バンドQ.A.S.B.を結成。2008年発売の7インチアナログ"The Key Part1&2”がヨーロッパのファンク、ブレイクビーツDJ の間で話題の1枚となり、イギリスのJAZZMAN RECORDSなどでSOLD OUT。2011年にはフランスで行われた世界最大のブレイクダンスの大会Battle Of The Yearの決勝バトルで楽曲が使用される。パイオニア株式会社のダンサーオーディオ”STEEZ”に楽曲提供。2012年、日本のファンク/レアグルーヴシーンを代表する人気DJ、RYUHEI THE MAN氏プロデュースのもと70年代イギリスのバンドBabe Ruthの名曲"The Mexican”をカバー。限定リリースの7インチアナログは全国発売直後30分で完売、2013年6月の再発も発売日を前に予約だけで完売の大ヒットとなる。2014年には世界的なファンクバンド、オーサカ=モノレールのアルバム「RIPTIDE」にバックコーラスとして参加。バンドと並行してソロ・シンガーとしても活動し、自身が作詞作曲プロデュースして歌った楽曲"CANDLE LIGHT"でiTunes (Japan) R&B/ソウルデイリーチャート5位(2006年10月)を獲得。2013年、長年の目標であったラテン・シンガーとしての活動をついにスタート。グルーポ・チェベレのリーダーで元オルケスタ・デ・ラ・ルスのベーシスト、伊藤寛康氏をプロデューサーに迎え、グルーポ•チェベレ、元&現オルケスタ・デ・ラ・ルス、オルケスタ・デル・ソル、熱帯JAZZ楽団、のメンバーなど日本ラテン界を代表するミュージシャン達のサポートを得てサルサのオリジナル楽曲を製作。サルサ第1弾シングル"Mi Rumba Llegó”を2014年8月、デジタルシングルで発売。第2弾シングル"Tal Vez Tu Amor”は限定7インチアナログとデジタルの同時リリースが決定!
本日はDJ PREMIERプロデュースのHIP HOPやSTONES THROWからのHIP HOP、ASHFORD&SIMPSONやPUNK/HARDCOREの希少な7inchなどをアップしました!是非ご覧ください。
本日は、SPECIALSのクラブアンセム"LITTLE BITCH"やお馴染み"ROCKY CHARPE & THE REPLAYS/SHOUT SHOUT"等を収録したオムニバス盤や、MARY JANE GIRLS、Q-BERTのBATTLE BREAKSやHARD CORE/PUNKの7inchなどをアップしました!是非ご覧ください。
本日は、JAZZMANの7inchやSLYの名盤、キャッチーなUK R&Bなどをアップしました!是非ご覧ください。
本日は、KOOL & THE GANG/Summer Madnessのあのシンセリフを使用したディスコ・ハウスや、誰もが知ってるDISCO CLASSICS、JAMES PANTS、J-LIVEの名作などをアップしました!是非ご覧ください!